cover-web-s.jpg
全国書店で好評発売中!
アマゾンでの購入はこちらから
http://amzn.to/ekyACH

和田経営労務研究所
特定社会保険労務士
和 田 栄
http://www.jinsouken.jp/

法律では半休を認めていない。

1時間単位の有休は認めているが、
これも年間5日分までの制限あり。

なぜ、このように厚生労働省は
有休を1日単位にこだわるのでしょうか?

そもそも有休の趣旨は「休養」です

休日以外にも休みをとることで
英気を養うことが目的なのです。

そのためには、やはり1日は必要。

というわけで、
あくまで1日単位にこだわっているのです。

しかし、時代は変わります。

以前は休日といっても日曜日と夏期休暇、年末年始休暇だけ。

よくてプラス祝日でした。

祝日も今より少なかったですね。

ですので、休養のために有休をとるというのも有効でした。

しかし、今は最低でも週休2日制。

たいていは祝日や長い夏期休暇、年末年始休暇もありますから、
年間休日125日という会社も珍しくありません。

そうすると、改めて休養のために有休をとる人はまずいませんよね。

ほとんどの人が「私用」のために有休を使います

ですので、1日単位にこだわる必要性はありません。

1時間単位の有休はそれだけで管理が面倒なのに、
さらに5日分までという制限も管理しないといけない。

これじゃ普及しませんよね。

なぜ5日分までという制限を付けるのか、まったく理解できません。

(おわり)

   

日本全国介護事業データベース
訪問介護、、老人ホーム、福祉施設など日本全国12万件データベース
FAXの広告で法人顧客集客
法人FAX番号490万件6000業種から最も適した見込み客へ伝わります
6500業種別法人データベース
社名・住所・TEL・FAX・メールURLなど1件2円から
Category: General
Posted by: wada