新着記事

パートへの社会保障拡大 首相指示  ・・・「週20時間以上」へ 対象者は300万~400万人・・・   菅直人首相は22日、6月末に決定する社会保障と税の一体改革でパートなど非正規労働者への厚生年金・健康保険の適用拡大など3分野を「安心3本柱」と定め、重点的に取り組む方...

子育て期に働く女性増加 10年 ・・・正社員 少ない・・・ ・・・35~39歳 66.2% 過去最高・・・ ・・・女性の労働力人口 63.1%・・・  厚生労働省は20日、「2010年版働く女性の実情(女性労働白書)」を発表しました。  子育て期の35~39歳に労働市場に参加している女性は...

個別労使紛争20%減 中労委発表 ・・・10年 全国の労働委員会 423件・・・   中央労働委員会は20日、2010年中に全国の労働委員会に新たにあっせんの依頼があった個別の労使紛争件数が423件だったと発表しました。  過去最多を更新した前年からは20.8%減少しています。  ...

  60~64歳の在職老齢年金 増額へ ・・・働きながら年金を受け取る人の年金の減額幅を縮小・・・  厚生労働省の年金制度改革案の全容が20日明らかになりました。  60~64歳で働きながら年金を受け取る人の年金の減額幅を縮小し、高齢者の就労を促す案などを盛り込みました...

厚生年金の加入条件 「週20時間」に緩和  ・・・産休女性は保険料免除・・・   厚生労働省の年金改革案が明らかになりました。 ①パートなど非正規の労働者の厚生年金の加入条件を緩め、週20時間以上に広げる。 ②働く女性の産休中の保険料を免除し、子育てを支援する。 ③高所...

  執行役員も「労働者」 東京地裁判決 ・・・労災不支給取り消し 改めて労災認定申請へ・・・   脳出血で死亡した執行役員の男性(大阪府、当時62)が労災保険法上の「労働者」に当たるかどうかが争われた訴訟で、東京地裁の青野裁判長は19日、「労働者に当たる」として、...

 介護保険料を傾斜負担に 現役世代 ・・・年収高い企業は重く・・・  ・・・中小企業などの健保支援へ検討・・・ ・・・40歳未満に広げる案も議論・・・  40~64歳の現役世代が健康保険料に上乗せして支払っている介護保険料について、厚生労働省は加入者の平均年収が高い健...

 低所得受給者に年金加算 月1万5千円 ・・・加入短縮も検討 厚労省・・・  社会保障と税の一体改革で焦点の年金分野について、厚生労働省が検討している現行制度の具体的な改善策が18日、明らかになりました。  低所得の年金受給者に対し、1人当たり月額1万5千円前後...

   高齢者住宅の協力員を「労働者」と認定 残業代命じる ・・・東京高裁 社会福祉法人に残業代約40万円の支払いを命じる・・・  東京都多摩市の高齢者世話付き住宅で生活協力員をしていた同市の男性(57)が、雇用契約を結んでいた社会福祉法人に残業代など約1,300万円の...

   主婦年金問題 未手続の5%を対象に救済策 ・・・公平&救済の両立目指す?・・・ ・・・追納をしない場合も無年金に陥らないような特例・・・ ・・・減額は年金額の1割上限・・・  厚生労働省の社会保障審議会の特別部会がまとめた主婦年金問題の救済策は、公平性と救済...

«Prev1 2 3... 74 75 76... 87 88 89Next»

人気記事ランキング

  1. 0245角丸.jpg