新着記事
- 2011年07月26日 労働者性の判断基準 初めて提示
労働者性の判断基準 初めて提示 ・・・労働組合法上の労働者性の判断基準を初めて提示・・・ ・・・厚生労働省「労使関係法研究会」報告書・・・ 厚生労働省の「労使関係法研究会」は25日、労働組合法上の労働者性の判断基準について報告書をとりまとめました。 労働...
- 2011年07月26日 最低賃金引き上げに向けた支援事業
最低賃金引き上げに向けた支援事業 ・・・厚生労働省発表 7月22日・・・ 最低賃金について、2020年までのできる限り早期に全国最低800円を確保し、景気状況に配慮しつつ、全国平均1,000円を目指すことの目標の実現に取り組むため、厚生労働省は経済産業省と連携し、最...
- 2011年07月23日 年金 未納保険料 10年に延長
年金 未納保険料 10年に延長 ・・・年金確保支援法の成立公算大・・・ 国民年金の未納保険料をさかのぼって支払える期間を現行の2年から10年に延長する「年金確保支援法案」は22日、今国会で成立する公算が大きくなりました。 来週にも参院厚生労働委員会で審議...
- 2011年07月22日 脱線事故の看護によるPTSD 労災認定されず
脱線事故の看護によるPTSD 労災認定されず ・・・福知山線脱線事故 神戸地裁・・・ JR福知山線脱線事故で、負傷者が運ばれた病院で看護にあたった女性が「惨事に直面し、心的外傷後ストレス障害(PTSD)になった」として国に労災認定を求めた訴訟の判決が21日、...
- 2011年07月19日 育休取得率 頭打ち
育休取得率 頭打ち ・・・ 10年度は男女とも低下・・・ 厚生労働省がまとめた2010年度の雇用均等基本調査によると、女性の育児休業取得率は前年度に比べ1.9ポイント低下し83.7%になったことが分かりました。 2年度連続で前の年を下回り、男性の育休取得率も1.4%と0.3...
- 2011年07月19日 厚労省 厚年基金の監視強化
厚労省 厚年基金の監視強化 ・・・積立金不足1年で対象に・・・ 厚生労働省は、厚生年金基金の財政監視の基準を厳格化する方針を打ち出しました。 現行は積立金が3年連続で必要額を下回ると監視の対象になりますが、積立金の不足割合によっては1年でも監視対象に加...
- 2011年07月15日 中高生を不法雇用 沖縄
中高生を不法雇用 沖縄 ・・・不法就労&最低賃金法違反・・・ 沖縄労働局が5月に実施した重点監督で、中学生の不法就労と最低賃金法に違反した事例が発覚しました。 事態を重視した同局は11日、県教育庁と県経営者協会など県内五つの経済団体に、法令順守と年少者を雇...
- 2011年07月14日 国民年金の納付率59.3% 5年連続減
国民年金の納付率59.3% 5年連続減 ・・・若年層の雇用・賃金情勢、年金不信 映す・・・ 厚生労働省は13日、2010年度の国民年金保険料の納付率が59.3%になったと発表しました。 前年度に比べ0.7ポイント低下し、過去最低を更新しました。 前年度を下回るのは5年連続...
- 2011年07月13日 企業年金全体の加入者 17%減少
企業年金全体の加入者 17%減少 ・・・確定給付年金 10年で35%減・・・ ・・・確定拠出年金 増加続く・・・ 将来の受取額が決まっている企業年金の加入者が大幅に減っていることが分かりました。 今年3月末の確定給付年金の加入者数は1305万人で、10年間で35%減り...
- 2011年07月13日 厚生年金 記録回復で新基準
厚生年金 記録回復で新基準 ・・・年金事務所で記録の回復手続き可能・・・ 厚生労働省は12日、年金記録回復委員会を開き、厚生年金で「消えた年金記録」について新しい回復基準を了承しました 同じ企業グループ内で転勤したときに記録が一部抜けていたり、ボーナスの届...
人気記事ランキング
-
2011年03月25 消防職員休憩・仮眠も労働時間(9928)
-
2012年01月16 「危機的」厚生年金 近畿で20基金(7456)
-
2012年04月13 残業代など求め 無期限スト(5988)
-
2011年03月25 震災被災 厚生年金保険料を免除(5769)
-
2011年02月14 キャリア形成促進助成金の改正(5556)
-
2011年05月23 厚生年金の加入条件 「週20時間」に緩和 (5281)
-
-
2011年03月08 パイオニア 年金制度改定 DC導入(5047)
-
2011年03月02 セクハラ社長 会社預金 仮差し押さえ(4588)
-
2011年02月10 保育所 労働基準法違反 7割(4580)
-
2011年02月07 厚年基金の運用を調査 (4532)
-
2011年02月16 内々定取り消し 2審も違法 (4510)
-
2011年02月14 日本郵便 大量雇い止めへ(4401)
-
2011年02月28 厚年基金 著しく財政悪化 51基金(4057)
-
2011年02月24 「いじめ対応でストレス 」 公務災害認定(3824)
-
2011年02月06 飲酒運転の市職員 免職→停職に修正(3766)
-
2011年03月08 過労 急性アルコール死 約6千万の命令(3462)
-
2007年01月15 適格年金制度から他制度への移行対策セミナー(3332)
-
2011年03月18 内々定取り消し 二審も勝訴(3307)
-
2011年02月22 異動拒否の市役所職員 初出勤(3266)
-
2011年02月27 日本郵便 雇い止め 勤務時間短縮(3240)
-
2013年06月27 国民年金納付率 12年度は59% (3235)
-
2011年02月10 「NHK20代女性記者と不倫」 警部懲戒処分(3231)
-
2012年02月20 公務員の定年延長見送り 再雇用拡充 (3231)
-
2012年10月26 過労自殺 「和解金8000万円、再発防止策」で和解 (3204)
-
2013年06月27 「無効な解雇期間は出勤扱い」 最高裁(3184)
-
2011年03月31 震災 派遣各社 休業手当支払いに苦心(3165)
-
2011年04月15 セクハラ校長 懲戒免職(3162)
-
2013年06月27 パワハラで抑うつ状態と提訴 マクドナルド社員(3116)
-
2012年08月30 特損計上し 厚生年金基金脱退へ (3046)