【ブログ】カテゴリ内記事一覧

新着記事

退職金全額不支給は適法 大阪高裁 ・・・飲酒事故 元教頭 逆転敗訴・・・    飲酒運転で物損事故を起こし、懲戒免職となった京都市立中学校の元教頭(52)が、退職金の全額不支給処分の取り消しを求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁は24日、原告勝訴の一審京都地裁判決を...

特損計上し 厚生年金基金脱退へ  ・・・日精ASB 特損4.8億円計上・・・    28日、日精エー・エス・ビー機械は、加入する東日本プラスチック工業厚生年金基金から脱退すると発表しました。    同基金は厚生年金の代行部分に損失を抱える「代行割れ」に陥っており、今後...

65歳まで雇用 法案成立へ ・・・29日、高年齢者雇用安定法改正案・・・    60歳の定年後も希望者全員を雇用することを企業に義務付ける高年齢者雇用安定法改正案が29日、成立します。   来年4月から厚生年金の受給 開始年齢が引き上げられるのに対応し、定年後に年金も給料...

国保保険料の地域差1.7倍  ・・・徳島最高 東京最低・・・    厚生労働省が2010年度の国民健康保険(国保)の保険料の地域差を分析したところ、負担が最も重いのは徳島県、一方で負担が最も軽いのは東京都で、徳島と東京では1.7倍の差があったと発表しました。   自営業者...

大卒者の4人に1人 「安定雇用なし」  ・・・文部科学省の学校基本調査速報 ・・・   今春大学を卒業した人のうち、8万6千人が就職も進学もせず、アルバイトや契約社員などの非正規労働者も含めると、大卒者全体のほぼ4人に1人にあたる 12万8千人が安定的な仕事に就け...

「日雇い派遣」禁止 改正法10月施行 ・・・例外があいまい 企業に戸惑い ・・・   雇用契約期間が30日以内の「日雇い派遣」の原則禁止などを盛り込んだ改正労働者派遣法が10月に施行されます。    派遣労働者の保護や雇用の安定をめざすのが改正の目的ですが、規制にはあい...

厚年基金 加入事業者の脱退認める ・・・長野地裁判決・・・    長野県建設業厚生年金基金の加入事業所が、財政悪化を理由に基金からの脱退を求めた訴訟で、長野地裁は24日、脱退を認める判決を言い渡しました。   厚生労働省などによりますと、基金からの「脱退の自由」を争...

長期欠勤後の雇止め 不当労働行為に当たらず ・・・中労委 命令・・・     うつ状態で3カ月の休養を要するパートタイマーの組合員に対して、長期欠勤後の復職を見込めないと判断して会社が雇止めした事件で、中央労働員会は3日、組合員は休養後の就労について直接会社に意...

最低賃金 北海道内14円上げ   ・・・道労働局長に審議会答申・・・     労働者や経営者の代表らによる北海道地方最低賃金審議会は21日、道内の最低賃金を14円引き上げ1時間あたり719円にするよう、北海道労働局長に答申しました。    引き上げは9年連続で、引き上げ額は前...

幼稚園教諭の8割 時間外手当なし ・・・「支払われている」と回答は11%・・・     「私立幼稚園で時間外手当が支払われていない教諭は8割に上る」とのアンケート結果を全国私立学校教職員組合連合(全国私教連)が17日までにまとめました。    全国私教連は「幼稚園教諭は...

«Prev1 2 3... 27 28 29... 87 88 89Next»

人気記事ランキング