労働者における『2:6:2』の法則
投稿日:2008年08月29日金曜日 21時00分58秒
投稿者:manabu igarashi カテゴリー: General
採用の際に、
2割がぜひ採用するべき人材
6割がまあ採用しても良い人材
2割ができるだけ採用するべきでない人材
と、考えられているケースがあります。
そして、同じ様な法則として、既に雇用されている従業員の中で、
2割が経営に貢献している人材
6割がどちらかといえば貢献できている人材
2割が貢献できていない人材
という考え方もあると、見る事がありました。
何らかの経験や統計、調査によるデータから導き出されたものだとは思いますが、
この2つの考え方は、同じ内容を意味しています。
そして、後者の既存の従業員のケースでは、
どのような会社でもこういった実態があるとしています。
結局、採用時の2:6:2の法則に逆らえずに至った結果ではないかと思います。
しかし、一方、超一流企業では、本当にそうなのかという疑問がおこります。
応募者のレベルは高く、厳選して、採用していることの多い企業でも、
2:6:2の法則に逆らえないのでしょうか?
こう考えると、せっかく上位者を採用し、良い人材を集めたとしても、
入社後、2:6:2の層に分かれていくのかもしれないと考えてしまいます。
つまり、上位2割の人材を採用しても、
その中の2割は、企業に貢献しない人材になってしまうのではないかと。
もしくは、採用時の基準が上位でも、貢献基準で見ると法則どおりに分かれる、
という事かもしれません。
一番大事な事は、採用時に基準の低かった者でも、貢献度の高い人物であるかもしれない、
というところです。
どうしても、中小企業では、求人に対する応募者の輝きが物足りない事が有ります。
しかし、入社し、仕事に触れてみて、磨きがかかる事も十分あるのです。
上記の法則によれば、2割の人が、企業を引っ張っていく人材となる事を示しています。
配置、処遇、を適切に対応すれば、更に良い結果となる事もあります。
人材の可能性を今一度、再考してみましょう。
イオン社労士事務所
2割がぜひ採用するべき人材
6割がまあ採用しても良い人材
2割ができるだけ採用するべきでない人材
と、考えられているケースがあります。
そして、同じ様な法則として、既に雇用されている従業員の中で、
2割が経営に貢献している人材
6割がどちらかといえば貢献できている人材
2割が貢献できていない人材
という考え方もあると、見る事がありました。
何らかの経験や統計、調査によるデータから導き出されたものだとは思いますが、
この2つの考え方は、同じ内容を意味しています。
そして、後者の既存の従業員のケースでは、
どのような会社でもこういった実態があるとしています。
結局、採用時の2:6:2の法則に逆らえずに至った結果ではないかと思います。
しかし、一方、超一流企業では、本当にそうなのかという疑問がおこります。
応募者のレベルは高く、厳選して、採用していることの多い企業でも、
2:6:2の法則に逆らえないのでしょうか?
こう考えると、せっかく上位者を採用し、良い人材を集めたとしても、
入社後、2:6:2の層に分かれていくのかもしれないと考えてしまいます。
つまり、上位2割の人材を採用しても、
その中の2割は、企業に貢献しない人材になってしまうのではないかと。
もしくは、採用時の基準が上位でも、貢献基準で見ると法則どおりに分かれる、
という事かもしれません。
一番大事な事は、採用時に基準の低かった者でも、貢献度の高い人物であるかもしれない、
というところです。
どうしても、中小企業では、求人に対する応募者の輝きが物足りない事が有ります。
しかし、入社し、仕事に触れてみて、磨きがかかる事も十分あるのです。
上記の法則によれば、2割の人が、企業を引っ張っていく人材となる事を示しています。
配置、処遇、を適切に対応すれば、更に良い結果となる事もあります。
人材の可能性を今一度、再考してみましょう。
イオン社労士事務所
- 記事投稿者情報 ≫ manabu igarashi
- この記事へ ≫ お問い合わせ
- この記事のタグ ≫ 小牧市社労士 / 小牧市社労士
Category: General
Posted by: igarasi001