新着記事

労働者の過半数で組織する労働組合 又は労働者の過半数を代表する者との労使協定において、 時間外・休日労働について定め、行政官庁に届け出た場合には、 法定の労働時間を超える時間外労働、法定の休日における休日労働が認められる。 この労使協定を「時間外労働協定」...

1.使用者は、原則として、 1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはならない。 2.使用者は、 労働時間が6時間を超える場合は45分以上、 8時間を超える場合は1時間以上の休憩を与えなければならない。 3.使用者は、少なくとも毎週1日の休日か、 4...

解雇予告手当 (根拠条文:労働基準法第20条)  やむを得ず解雇を行う場合でも、30日前に予告を行うことや、 予告を行わない場合には解雇予告手当(30日分以上の平均賃金) を支払うことが必要である。 東社会保険労務士事務所HP

1.解雇は、 客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合、 権利を濫用したものとして無効となる。 (根拠条文:労働契約法第16条) 2. 契約期間に定めのある労働者については、 やむを得ない事由がある場合でなければ、 契約期間が満了...

1.労働者と使用者が合意をすれば、労働契約を変更できる。 (根拠条文:労働契約法第8条) 2.合意による変更の場合でも、就業規則に定める労働条件よりも下回ることはできない。 (根拠条文:労働基準法第93条、労働契約法第12条) 3.使用者が一方的に就業規則...

1.契約期間に定めのある労働契約(有期労働契約)の期間は、原則として上限は3年。 例外として、 専門的な知識等を有する労働者、満60歳以上の労働者との労働契約については、上限が5年。 (根拠条文:労働基準法第14条) 2.使用者は、有期労働契約によって労働...

1.使用者が労働者を採用するときは、賃金・労働時間その他の労働条件を 書面などで明示しなければならない。 (根拠条文:労働基準法第15条)2.労働者と使用者が労働契約を結ぶ場合に、使用者が、 (1)合理的な内容の就業規則を(2)労働者に周知させていた場合に...

労働契約の締結や変更は、以下の原則に基づいて行うことが必要である。 (根拠条文:労働契約法第3条) 1.労使の対等の立場によること 2.就業の実態に応じて、均衡を考慮すること 3.仕事と生活の調和に配慮すること 4.信義に従い誠実に行動しなければならず、権...

労働契約に関する主な制度 1.労働基準法  労働基準法に基づき、違反があった場合には労働基準監督署において是正の監督指導等を行うもの2.労働契約法  労使間のトラブルを防止するため、労働契約法において民事上のルールとして定められているもの 東社会保険労務士...

過重労働による健康障害を発生させた事業場に対する監督指導結果について 東京労働局が管下18の労働基準監督署(支署)において、平成20年度に実施した過重労働による健康障害を発生させた事業場における監督指導結果をまとめた。 ■監督指導結果の概要 1.監督指導を実施し...

«Prev1 2 3... 9 10 11... 16 17 18Next»

人気記事ランキング

  1. 労働者派遣法改正、無期雇用転換